2023年11月20日月曜日

中途障害者になってもできる目標を自分なりに考えてみた(目安になれば幸いです)


中途障害者になってもできる目標
とりあえず下記の用語を調べてみてはいかがでしょうか
自分の特性とあっているものを探してみてはいかがでしょうか

1,アビリンピック(全国障害者技能競技大会)
アビリンピックは、障害のある方々が日頃職場などで培った技能を競う大会です
あなたの持っている技能は
アビリンピックで活躍できる可能性があります。ぜひ、挑戦してみてはいかがでしょうか
自分のアイディアが社会に役立つことを考える喜ぶ姿を想像する
そのアイディア・技能が他の障害者のために役に立ったりするのかもしれません
自分のやってきたことが障害があっても評価される楽しみもあると思います


2ユニバーサルデザイン・インクルーシブデザイン
例えば、多くのメーカーでは、シャンプーリンスの容器に、触っただけでシャンプーリンスを区別できるように、
ギザギザ状のきざみや、ボトル底の色の違いなどの触覚記号を採用することで見た目だけでなく触ることで
判別区別ができるようになりますこれは視覚障害者だけでなく高齢者であっても判別しやすいデザインとなっています
ユニバーサルデザイン・インクルーシブデザインとは、
障害の有無や年齢、性別、人種などにかかわらず、できるだけすべての人々が利用しやすいように製品やサービス、環境をデザインする考え方です。
この考え方を学ぶことで、障害者だけでなく、高齢者や子どもなど、あらゆる人が使いやすいデザインを考えることができます
どうしてそのようなデザインなったのかプロセスを学ぶことで
あらゆる特性の方々を理解することができるようになります
自分の障害をどのようにデザインに活かすことができるのかを考える
多種多様な方々へ配慮したデザインや使いやすいデザインを作ることで
障害者が障害者のために役立てるのかもしれません


3,障害者スポーツ(Eスポーツも)

パラリンピックが代表的なものですね
障害があっても、スポーツを楽しむことができます。
パラリンピックで活躍する選手のように、自分の障害を克服し、目標に向かって努力することで、自己実現や社会参加の機会を得ることができます

(1)スポーツやるのが好き
自分自身がスポーツに取り組む・指導者やサポートスタッフとして取り組む見るのが好き(2)観戦して楽しむ
開催情報や結果をSNSなどで拡散し広める
(3)スポーツ好きな人へ情報を届ける
同様の障害を持ちスポーツが好きな人へ情報提供する
・地元のパラ選手が頑張っていることを追いかけSNSで拡散するなど

4,パソコンスマホの障害者・高齢者向けのアクセシビリティ
最近のパソコンスマホはアクセシビリティの設定が可能です
アクセシビリティを学び知り他の障害者高齢者のために
このような設定使い方があると教えて障害者高齢者のために設定等をして上げて
対象者のために役立てる 
 

5,趣味・特技


0 件のコメント:

コメントを投稿